ただ自分がズボラなだけ。
だれが悪いというわけではないのだけれど。
確定申告の時期がやってきた。Suicaの利用履歴を一括で印刷すれば用が足りると思っていたので、都度伝票を作成することを怠っていた。
スマホのICカードリーダーアプリを使えば専用端末のカードリーダーを使わずとも、Suicaの利用履歴を知れるのだけど、残念ながらこれらのアプリでは直近20件までしか表示できない。駅の券売機なら100件表示できるというのに、これがアプリの限界か。
ということで駅へ。駅の自動券売機の前に立ち、Suicaを置いて過去の履歴100件を印字ボタンをタッチした。それなりに時間がかかるだろうと思っていたのだが…あっという間に終わった。見れば48件しか印刷されていない。なぜ…。最も古い日付は2020年9月29日だった。それより前にだって利用しているのにどうして印字されないのか。
ググったらわかった。券売機で印字する場合、半年分までしか印字できないらしい。それより前のデータもJRは保持しているが、券売機で印字できるのは半年までなのだという。どうしても半年より前の履歴がほしい・・・という人はJRに電話して、申請書を郵送することで対応してもらえるそうだが・・・正直めんどう。
Suicaの利用履歴は適宜記録しておかないと駄目ですね。
コメント